してみました。
移動にもましてなかなかてこずった。
まず、カメラ操作の仕様を明確にするのが難しい。
とにかく言語化してみよう。
・カメラ操作は右アナログスティックを使用する。
・カメラ操作が無い場合でも、左右移動しているときに限り、自動でパンする。(左スティックだけでも一応遊べる)
・上記自動追尾でも、左スティック(移動側)の倒す強さや、アニメーションカーブを適用して、良い感じの自動追尾にする。
・左スティック(移動側)を話すと自動追尾もやめる。
・カメラ操作はイージングしてスムーズにする。(画面酔い対策)
動作確認の動画はこちら。
カメラ操作は難しい。コントローラー系の実装ってゲームの手触りに大きく影響するので、それだけでひとつの発明のようなものなんじゃないかと改めて思う。
上記の動画もまだ満足できる動きではなくて、いろいろと問題がある。
たとえば、カメラの上下移動に関してはかなり大きな死角が出来てしまう。
スプラトゥーンならほぼ直角に見下ろすことも出来たので、方法はあるはずなんだよな。
あと足りていない機能として、カメラのリセット機能とエイミングの実装を次回には入れたい。
Related Posts
カテゴリー: Unity5