Blenderの勉強もいよいよキャラクターアニメーションの段階に入ってきた。
前回までに作成したモデルにボーンを設定して進めても良かったんだけれども、今回はMakeHumanというフリーソフトを使って作ったモデルを使うことにした。
MakeHumanはちょうどMMOのキャラクターメイキングの要領で、性別や体型などのパラメータを設定することで人体モデルを作成する事ができる大変便利なツールだ。
サイトはこちら。
もちろん、これだけでゲームに使えるクオリティのモデルができるわけではないんだけれども、これをベースにしてメッシュを追加したり変形することで、人型のキャラクターを作成する手間がかなり軽減されると思う。
また、直感的な操作で簡単にオリジナルの人体モデルが出来上がるので、俺のようにリグの勉強や、ゲームのプロトタイプなんかを作る際には役に立ってくれるはず。
冒頭の画像は、このMakeHumanで作成したモデルだ。
DAE形式でエクスポートしたものをBlenderからインポートして、マテリアルなどを若干いじってある。
DAE以外にも、FBXやOBJなど一般的なデータ形式でエクスポートが可能だ。
俺が使ってみた感じでは、DAE形式がいちばん扱いやすかった。
この形式だとBoneも一緒にBlenderへ送ることができた。
もちろん、ウェイト設定済みだ。
ただ、それだとBlenderの勉強にならないので(苦笑)、Tポーズにしてからボーンを削除した。
さて、これからボーンを入れて、IKやらコンストレイントなどを設定して、本格的にリギングに挑戦していくぜ。
次回からな!(週末メンタリティ)
Related Posts
カテゴリー: モデリング