【Unity4】Unityでスクリプトからスキンメッシュアニメーションのフルコントロールに挑戦 、完了
昨日の推測に間違いはなく、実際に検証できた。 まずは動画を貼り付けておく。 表情のアニメーションと関節のアニメーションはおのおの独立している。 また、口の動きは途中、縦に開くシェイプと横に開くシェイプがブレンドされている…
Unity4を使ったゲーム開発について手順や技術的なトピックを扱います。
昨日の推測に間違いはなく、実際に検証できた。 まずは動画を貼り付けておく。 表情のアニメーションと関節のアニメーションはおのおの独立している。 また、口の動きは途中、縦に開くシェイプと横に開くシェイプがブレンドされている…
仕事で必要になりそうな技術的調査として、タイトルのとおりUnityを使ってスクリプトからスキンメッシュアニメーションのフルコントロールの方法を調べていこうと思う。 スキンメッシュアニメーションのフルコントロールということ…
たまには技術的な話題を。 いま制作しているゲームでは、魔法カードや町の風景の書割など、DLCとしてHTTP経由で取ってきたものを表示している。 そうすることで、リリース後もアプリをバージョンアップすることなく、コンテンツ…
まじかっ! 【ソース】 INSIDEの下記の記事 SCE&ユニティ、PS向け開発プラットフォーム「Unity」を全ての開発者へ無償提供 GameSparkの記事 SCEとユニティ・テクノロジーズが戦略的提携 ― PS4や…
やっと、本当に役に立つ、というか実践的な内容を扱ったUnityの解説本が発売された。 扱っている内容が、正に俺が求めていた情報で、感激のあまり生まれて初めてamazonレビューを書いてしまった。 もちろん、星五つです。(…
今回はドットキャラを使って、スーパーマリオのような2Dアクションの動作を調べてた。 ジャンプの放物線や床の当たり判定にRigidbody2DとCollider2Dを使用した。 またUnityの公式が提供している2Dサンプ…
ここまで進むのにけっこう問題がいっぱい起きた。 ただ、Unityプロジェクトやコードは一切変更なし。 ほとんどVita実機に送るツール類で手間取った。 Unityについては、PSM向けにカスタマイズされたUnityがSo…
スプライトアニメーションとメカニムを使って八方向移動が可能なキャラを作って動かしてみた。 外周の当たり判定にRigidbody2Dとコライダーを使用している。 コーディングはコントローラーの入力に対してアニメーションを切…
前回べたぼめした書籍『Unityによる2Dゲーム開発入門』、読了した。 う~ん、前言撤回です。 実際にUnityの2D機能触ってもみたんだけど、この本は前著ほど有益な情報は得られなかった。あくまで俺個人の意見ですが。 U…
昨日紹介した『Unityによる2Dゲーム開発入門』を読み始めた。 この本も当りだった。 うまく要点だけかいつまんでコンパクトに章にまとめてある。 小一時間で四章のスプライトアニメーションまで読み進む。だいたい半分くらい。…